令和7年度帯状疱疹予防接種費用助成についてのお知らせ
更新日:2025年4月11日
高齢者の帯状疱疹の発症と重症化を予防することを目的に、令和7年4月1日から接種費用の一部助成を行います。接種を希望する方は、内容をご確認いただき、医療機関にご予約の上、接種を受けてください。なお、接種については任意ですので、個別通知は行いません。
対象となる方
岩沼市に住所を有する1~3に該当する方、及び4の方
1.年度内に65歳を迎える方(令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方となります。)
2.接種日時点で60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当程度)
3.令和7年度から令和11年度までの経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象になります。
<令和7年度 対象者一覧>
接種期間:令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)
65歳を迎える方…昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 〃 …昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 〃 …昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 〃 …昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 〃 …昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 〃 …昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 〃 …昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳以上 …大正15年4月1日以前生まれ
<対象年度確認表>
令和8年度~11年度にそれぞれ対象となる方の生年月日は「こちら」(185KB)でご確認ください。
4.原発避難者特例法に基づく指定市町村(福島県いわき市、田村市、南相馬市、川俣町、広野市、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内町、葛尾村、飯館村)から岩沼市に避難している、上記1~3のいずれかに該当する方
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。水疱が見られる2~3日前から痒みや痛みを感じるようになり、1週間程度たつと水疱の多発や発熱、頭痛といった症状が見られることもあります。通常は2~4週間で皮膚症状が治まります。
子どもの頃に水痘(みずぼうそう)にかかると、水痘・帯状疱疹ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、加齢や疲労によって免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。また、皮膚症状が治まった後も、長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛になる可能性があります。
原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスに対しては、成人の9割以上が抗体を持っていることから、既にほとんどの人が感染していると考えられ、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがありますが、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期の投与が効果的と言われていますので、痒みや痛みの痕に水疱が出現したりしたときは、できるだけ早く受診しましょう。
予防としては、できるだけ健康的な生活習慣を保つことが大切です。食事のバランスに気を付け、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。さらに、ワクチンを接種することで、発症予防、重症化予防が期待されるとされています。
ワクチンの種類と接種方法
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、いずれか一方を使用します。
①生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」…1回接種(皮下接種)
②組換えワクチン(GSK社:シングリックス)…2か月以上の間隔をおいて2回接種(筋肉内接種)
※病気や治療により、免疫の機能が低下又は低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1カ月まで短縮できます。
ワクチンの効果や安全性については、国の「説明書」(565KB)をご確認ください。
接種料金
接種料金は、接種する医療機関の窓口でお支払いください。(②組換えワクチンは、2回とも接種期間内に接種する必要があります。接種期間を過ぎると助成はありません。)
①生ワクチン :1回当たり、5,000円
②組換えワクチン:1回当たり、11,000円(2回接種で合計22,000円)
※生活保護を受給している方は、証明書を会計窓口に提出した場合に限り、自己負担を免除します。お支払いをした後の接種費用の還付はありませんので、ご注意ください。
持ち物
1.住所・生年月日がわかるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
2.接種料金(生活保護を受給している方は証明書)
※予診票は市内委託医療機関に設置しています。市外での接種を希望する場合は、市の予診票を持参する必要がありますので、事前に必ず健康増進課にご連絡の上、市役所窓口まで取りにきてください。
実施場所(令和7年度委託医療機関)
事前に必ず、医療機関へ予約してください。
※各医療機関において、令和7年4月1日以降準備が整い次第開始します。
委託医療機関 | 取扱ワクチン | 予約 方法 |
電話等 | 住所 | |
---|---|---|---|---|---|
生 ワクチン |
組換え ワクチン |
||||
あおば内科胃腸科・内視鏡クリニック |
× | 〇 |
電話 ・ 窓口 |
29-3741 | 恵み野二丁目2-2 |
あかま皮膚科クリニック | × | 〇 | 窓口 | 35-7701 | 桜二丁目4-1 |
いたばし内科外科クリニック | 〇 | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
35-7025 | 桜二丁目2-16 |
おなかのクリニック | 〇 | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
25-6188 | たけくま二丁目4-17 |
こいずみ耳鼻咽喉科(4月1日開院) | × | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
35-7270 | 梶橋1-29 |
こばやしクリニック | × | 〇 | Web | ホームページから | 土ケ崎二丁目3-10 |
佐藤医院(4月1日移転予定) | × | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
22-2848 | 中央二丁目5-30 |
スズキ記念病院 | 〇 | 〇 | 電話 | 23-3111 | 里の杜三丁目5-5 |
西陵内科 | 〇 | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
22-1818 | 土ケ崎三丁目8-8 |
丹野(耳鼻咽喉科)医院 | × | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
22-2293 | 桑原一丁目8-13 |
なくい外科内科胃腸内科クリニック | × | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
050-3132-0007 | あさひ野一丁目11-2 |
本郷医院 | 〇 | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
24-2100 | 中央三丁目4-16 |
緑の里クリニック | × | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
23-2678 | 北長谷字畑向山南27-2 |
森川こどもクリニック | 〇 | 〇 | 電話 | 25-2711 | 土ケ崎四丁目1-12 |
森整形外科クリニック | × | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
22-1311 | 桜一丁目1-11 |
安田内科医院 | × | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
22-2693 | 大手町8-11 |
山本クリニック | 〇 | 〇 | 電話 ・ 窓口 |
22-2630 | 中央一丁目3-12 |
※市外での接種をご希望する方は、医療機関が広域化予防接種事業実施医療機関であるかの確認が必要となりますので、必ず事前に健康増進課にご連絡をお願いします。(市外の医療機関には岩沼市の予診票がありませんので、持参していただく必要があります。)
その他
1.他のワクチンとの同時接種・接種間隔
いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチンと同時接種が可能です。
2.交互接種
帯状疱疹ワクチン同士の交互接種(例えば、1回目に生ワクチン、2回目に組換えワクチンを接種すること)はできません。
3.帯状疱疹に罹った方、任意で予防接種をしたことがある方
過去に帯状疱疹に罹ったことがあっても、定期接種は受けられます。また、過去に帯状疱疹ワクチンを任意接種したことがあっても、医師が特に必要と認めた場合は、定期接種として接種することができます。
参考
厚生労働省ホームページ「帯状疱疹ワクチン」について
このページに関するお問い合わせは、健康増進課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0809(保険年金係)、0223-23-0410(予防衛生係)、0223-23-0794(健康対策係)
メールフォームヘ
健康増進課