おたふくかぜワクチン予防接種費用の一部助成について
更新日:2024年5月31日
平成29年4月1日から、任意予防接種である「おたふくかぜワクチン」の接種費用の一部助成を行っています。
対象者
- 岩沼市に住所を有する、1歳以上3歳未満のお子さん(すでにおたふくかぜワクチンを接種したことがある方、おたふくかぜにかかったことのある方、原発避難の方は対象外です)
助成額
- 2,500円(接種料金のうち、2,500円を超えた分を医療機関窓口でお支払いください)
実施医療機関
医療機関名 | 電話番号 | |
---|---|---|
ア行 | いたのこどもクリニック | 29-4110 |
サ行 | スズキ記念病院 | 23-3111 |
マ行 | 森川こどもクリニック | 25-2711 |
※予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
持ち物
- 母子健康手帳、健康保険証等(住所・年齢が確認できるもの)
- 予診票は接種医療機関でもらってください。
上記医療機関以外で接種する場合
いったん窓口で全額お支払いください。以下の必要書類などをご持参の上、接種後1年以内に健康増進課で助成申請をしてください。
- 岩沼市法定外予防接種費助成申請書/健康増進課でも交付します。
申請書 ( PDF(114KB) ・ Word
(45KB) )
- 領収書原本、ワクチン名・接種日・接種料金が記載されている明細書等
- 母子健康手帳
- 通帳等、振込先が分かるもの
おたふくかぜワクチン接種注意事項
おたふくかぜワクチン接種は任意接種です。接種を希望する方は、接種医と相談の上、ワクチンの効果や副反応を十分にご理解の上接種をお願いします。この予防接種により健康被害が生じた際は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度の対象になる場合があります。
おたふくかぜについて
おたふくかぜウイルス(ムンプスウイルス)が耳下腺などに侵入して炎症を起こす感染症です。発熱、耳下腺・顎下腺の腫れや痛みなどが主な症状です。おたふくかぜで起こりやすい合併症として、無菌性髄膜炎や難聴があります。難聴は片側性であることが多く気づきにくいため、おたふくかぜの経過中から回復してしばらくは耳の聞こえ方に注意する必要があります。
ワクチンについて
- おたふくかぜワクチンは生ワクチンです。異なる注射生ワクチン同士の接種間隔は、27日以上おかなければならないと定められています。
- 日本小児科学会では、より確実に免疫をつけるために1歳で1回目、小学校入学前1年間に2回目を接種することを推奨しています。
このページに関するお問い合わせは、健康増進課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0809(保険年金係)、0223-23-0410(予防衛生係)、0223-23-0794(健康対策係)
メールフォームヘ
健康増進課