岩沼市障害者就労施設等からの物品等の調達方針
更新日:2024年9月17日
障害者優先調達推進法について
障害者優先調達推進法とは
平成25年4月1日から、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(障害者優先調達推進法)」が施行されました。
この法律は、国や地方公共団体などが物品等の調達にあたり、障害者就労施設等から優先的に物品等を調達することにより、障害者就労施設で就労する障害者や在宅就業障害者等の自立の促進を図ることを目的に制定されました。
- 厚生労働省パンフレット(pdfファイル 1,706KB)
- 障害者優先調達推進法が施行されました(厚生労働省ホームページ)
※障害者優先調達推進法の詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。 - 宮城県の調達方針(宮城県ホームページ)
岩沼市障害者就労施設等からの物品等の調達方針
障害者優先調達推進法では、国や地方公共団体などは毎年度、障害者就労施設等からの物品及び役務の調達の目標などを定めた調達方針を策定・公表し、年度終了後、調達の実績を取りまとめ、公表することになっています。
本市におきましても、同法に基づき「岩沼市障害者就労施設等からの物品等の調達方針」を策定しましたので公表します。
- 令和2年度岩沼市障害者就労施設等からの物品等の調達方針
(187KB)
- 令和3年度岩沼市障害者就労施設等からの物品等の調達方針
(164KB)
- 令和4年度岩沼市障害者就労施設等からの物品等の調達方針
(164KB)
- 令和5年度岩沼市障害者就労施設等からの物品等の調達方針
(164KB)
- 令和6年度岩沼市障害者就労施設等からの物品等の調達方針
(161KB)
優先調達目標及び調達実績について
調達目標 | 調達実績 | |
---|---|---|
令和2年度 | 3,762,000円 | 3,077,572円 |
令和3年度 | 3,400,000円 | 3,666,639円 |
令和4年度 | 4,033,000円 | 4,586,237円 |
令和5年度 | 5,044,000円 | 3,785,365円 |
令和6年度 | 令和5年度の実績を上回る |
調達の対象となる市内障害者就労施設等をご紹介します
岩沼市障害者地域就労支援センター ひまわりホーム
ひまわりホームでは今すぐには一般就労が難しい在宅の障害者の方へ生産活動の技術的支援を行い、社会的自立を促進するための場を提供しています。
利用者の皆さんが地域で自立した生活が送れるよう、地域とのつながりを大切にし、利用者の皆さんが積極的に様々なチャレンジができるよう、支援しています。
【主な商品サービス】
生鮮野菜・自家焙煎珈琲・消毒用次亜塩素酸水・亘理名取共立衛生処理組合指定ゴミ袋・岩沼係長缶バッジ(ノベルティ)・岩沼市内公園清掃・リサイクル品資源回収(段ボール等)・レストラン「食菜館ひまわり」・大判焼等軽食を販売する「ひまわりのたね」を運営
【受付曜日・時間】
月曜~金曜(祝日を除く) 8時30分~17時15分
【詳細について】
0223-24-5841(ひまわりホーム)までお問い合わせください。
障害福祉サービス事業所 しおかぜ
障害福祉サービス事業所内の就労支援活動において、約30aの畑及び200坪のハウス施設で農業を行っています。
野菜・花苗の生産・販売や清掃活動等による収益を工賃として利用者の方々へ支給することで、働くことの大切さを学び、利用者の生活の質の向上につながるよう取り組んでいます。また、地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講じるための関係法律整備に関する法律に基づき、社会参加の実現を図る支援を行っています。
【主な商品サービス】
花苗・野菜(玉ねぎ、長ネギ、ジャガイモ、トウモロコシ、小松菜、ほうれん草他)
【受付曜日・時間】
月曜~金曜(祝日を除く) 8時30分~17時30分
【詳細について】
0223-22-5586(しおかぜ)までお問い合わせください。
サポートセンター リーチェ
てんかんの方が利用し、日中活動ができる場所を平成25年3月1日に開所しました。園芸作業を中心に、種から花を育てており、色々な花の栽培を行っています。畑も借り、無農薬野菜栽培を行っています。野菜販売は順調で、さらに範囲を広げていこうと頑張っています。園芸作業には自信があります。また、畑の野菜を使ったお弁当を1日45個ほど製造しています。会議等での弁当注文を受け付けています。銅線はずし等の仕事も請け負っており、単純な作業には対応できます。さをり織りの作品販売やプルルン石鹸の販売も行っています。
【主な商品サービス】
園芸・畑関係・弁当製造・さをり織り・洗濯・清掃請負・単純軽作業・手工芸関係
【受付曜日・時間】
月曜~金曜 9時00分~16時00分
土曜 9時00分~13時00分 ※祝日を除く
【詳細について】
0223-36-7782(特定非営利活動法人ハンス・バーガー協会)までお問い合わせください。
ふぁいん
利用者一人ひとりが地域社会の一員として、自立した生活を送るための知識と技能向上を目指した支援を行っています。農業を通じ、育てた作物の成長を喜び、収穫したもので収入を得ることを学んでいます。市内の畑で無農薬野菜を生産、販売の活動を主に行っています。
【主な商品サービス】
無農薬野菜・制作品(ビーズ作品・フェルトボール作品等)
【受付曜日・時間】
月曜~金曜 8時30分~17時30分
【詳細について】
0223-23-1450(ふぁいん)までお問い合わせください。
J’sWork
就労継続支援A型・B型事業を実施しています。A型事業では、JOCA東北内でのレストランや温泉、ウェルネスジムを運営し、B型事業では、被災沿岸部を利活用した「ひつじ村」でひつじとのふれ合いや新鮮な農産物、Tシャツ等のさまざまなグッズを提供しています。障がい者も高齢者も、こどももおとなも、外国人も日常的にふれあう、そんな風景が当たり前にあったらいい。JOCA東北は、社会の一員としてみんなが生涯活躍できる居場所、"ごちゃまぜのまち"の拠点となることを目指しています。
【主な商品サービス】
(A型)蕎麦、クラフトビール、新鮮野菜や国内外の手工芸品など (B型)【いわぬまひつじ班】羊の世話・施設修繕・来場者対応・受付業務・販売業務・清掃等【ひつじ村農園班】種植え、定植、剪定、草抜き、収穫、袋詰め等【プロダクト班】ウェア(Tシャツ、ポロシャツ、ジャンパー、ビブス等衣類印刷)・タオル、チラシ、ステッカー、缶バッジ等印刷・軽微なデザイン・紙印刷、折り加工・ひつじ村オリジナル商品の開発、作成等
【受付曜日・時間】
(A型)月曜~金曜 11時00分~21時30分(定休日:第2・4木曜日、1月1日~1月3日)※祝日と重なるときは変更あり
(B型)月曜~金曜 9時00分~16時00分
【詳細について】
0223-36-9851(JOCA東北 J’sWork)までお問い合わせください。
就労継続支援事業所 素意
令和6年4月に開所した新しい施設です。
古民家をリフォームして木材を風合いを活かした施設になっており、木の香りが心落ち着ける環境で作業が出来ます。
作業内容も会話を楽しみながらストレスなく行う事ができ、作業内容も充実しているためご本人の希望に合わせた作業を提供することが可能です。
一人一人の状態に合わせ作業を通して自立へ向けてのお手伝いをさせて頂いております。
【主な商品サービス】
木工製品・手工芸品(ミサンガ、アクセサリー等)・コオロギ・鈴虫等の餌・ヨーロッパイエコオロギ(爬虫類・大型 熱帯魚等の餌)
【受付曜日・時間】
月曜日~金曜日 8時30分~17時30分
【詳細について】
0223-36-7988(就労継続支援事業所 素意)までお問い合わせください。
市民のみなさまへ
市内の障害者就労施設等では、工賃向上を目指して自主製品を製作したり、イベント等での販売に積極的に取り組んでおります。
障害者の経済的自立のため、商品の購入等、積極的なご協力をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせは、社会福祉課まで
〒989-2427 岩沼市里の杜三丁目4-15 電話:0223-23-0509(障害福祉係)、0223-35-7751(社会係・保護係) FAX:0223-24-0406
メールフォームヘ
社会福祉課