メニューをスキップします

背景色の変更:

文字サイズの変更:

岩沼市

現在位置 : ホーム > 健康・福祉 > 給付金・弔慰金 > 福祉給付金 > 【3万円給付金・こども加算】令和6年度岩沼市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金 ※受給するためには、手続きが必要です。

【3万円給付金・こども加算】令和6年度岩沼市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金 ※受給するためには、手続きが必要です。

更新日:2025221

 物価高騰による影響が特に大きい住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円の給付金(以下「令和6年度住民税非課税世帯給付金」という。)を支給します。また、本給付金の対象世帯のうち、平成18年4月2日から令和7年6月2日までに生まれたこどもがいる世帯に対して、こども1人あたり2万円を加算して支給します。

・令和6年度岩沼市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金のご案内(チラシ)PDFファイル(563KB)

お知らせ 

2月21日:給付金コールセンターを開設しました。  

 給付金コールセンター

 電話:0223-23-0369

    平日 8:30~17:15 ※土・日・祝日除く。

 住所:岩沼市里の杜三丁目4番15号(総合福祉センター内)

2月21日:本日より確認書及び申請書の発送を開始しました。申請期限は令和7年6月2日(月)(消印有効)までとなります。書類がお手元に届きましたら、早めに申請いただきますようお願いします。

給付金の対象となる世帯

A.令和6年度住民税非課税世帯給付金(1世帯あたり3万円)

 令和6年12月13日(基準日)時点において、岩沼市に住民登録があり、世帯員全員が令和6年度住民税非課税である世帯

 ※定額減税前の課税状況で判断します。

【注意:支給対象外】

・令和6年度における住民税課税者が含まれる世帯

 ※例:親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯や、子(課税)に扶養されている両親の世帯(非課税)。

・令和6年度住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯

・租税条約による住民税の減免を届けている者を含む世帯

・令和6年度中に他の市町村で実施する同様の低所得世帯への給付金等を受給している世帯

B.令和6年度こども加算給付金(こども1人あたり2万円)

 令和6年度住民税非課税世帯給付金に該当する世帯で、平成18年4月2日から令和7年6月2日までに生まれたこどもがいる世帯

【注意:支給対象外】

・こどもが世帯主である場合

・児童養護施設・乳児院・障害児入所施設・児童心理治療施設等へ入所している場合

支給額

A.令和6年度住民税非課税世帯給付金  1世帯あたり3万円

B.令和6年度こども加算給付金     こども1人あたり2万円 

※この給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。

※この給付金は、1世帯につき1回限りで、他自治体と重複して受給することはできません。

申請期限

A.令和6年度住民税非課税世帯給付金

令和7年6月2日(月)まで(消印有効)

B.令和6年度こども加算給付金

令和7年6月2日(月)まで(消印有効)

※令和6年12月14日から令和7年6月2日までに生まれたこどもがいる場合は、ご自身でこども加算分の申請書を入手し提出する必要があります。申請期限は、令和7年6月9日(月)(消印有効)です。

※申請期限までに申請がない場合は、申請を辞退したとみなします

※提出書類に不備があり、期限までに不備修正等が行われず、連絡や確認が取れず、申請の不備が解消されなかった場合は、申請は取り下げられたものとみなします

手続きについて  ※書類の返送が必要

「確認書」が届く世帯

手続き

①お手元に届いた「確認書」の要件を確認してください。

※要件を全て満たさない場合は、支給の対象となりません。

②確認書の確認欄へのチェック(☑)・世帯主氏名・確認日・連絡先を記入し、同封の返信用封筒で返送してください。

※確認書に振込先金融機関口座が記載されていない場合や記載されている口座を変更する場合には、確認書の他に、その他に記載してある下記の書類を返信封筒に入れて返送してください。

必ず返送する書類

お送りした「確認書」 

その他

「確認書」に振込先金融機関口座が記載されていない場合記載されている口座を変更する場合は、口座情報についての記入が必要です。その場合には、下記の書類の提出が必要です。

・本人確認書類(世帯主・代理人)の写し
・振込先金融機関口座の通帳等の写し

申請期限 令和7年6月2日(月)まで

「申請書」が届く世帯

手続き

①受給要件を確認し、要件を全て満たしている場合には、申請書に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送してください。

※要件を全て満たさない場合は、支給の対象となりません。

必ず返送する書類

・お送りした「申請書」

・本人確認書類の写し

・通帳の写し

申請期限 令和7年6月2日(月)まで

こども加算給付金の「確認書」が届く世帯

手続き

対象のこどもがいる場合は、本給付金の確認書等と一緒に「こども加算の確認書」を同封します。内容を確認の上、必要事項を記入して返送してください。

※原則、振込先は本給付金と同一口座のみになります。

以下の場合には、ご自身でこども加算分の申請書を入手し提出してください。

 ・令和6年12月14日から令和7年6月2日までに出生したこどもがいる場合

 ・未申請・修正申告等で新たに本給付金の対象になった場合

※確認書」に記載された加算対象のこどもに変更がある場合は、別途手続きが必要です。給付金コールセンター(0223-23-0369)までご連絡ください。

必ず返送する書類

「こども加算の確認書」

※ホチキス留めしたまま返送してください。

申請期限

令和7年6月2日(月)まで

※令和6年12月14日から令和7年6月2日までに出生したこどもがいる場合は、ご自身でこども加算分の申請書を入手し提出する必要があります。申請期限は、令和7年6月9日(月)(消印有効)です。

※次の場合には、確認書や申請書が届きません。

 支給要件に該当するかご確認いただき、ご自身で申請書を入手し、提出してください。

 ①世帯の中に一人でも未申告の方がいる場合。

 ②令和6年1月2日以降の転入者のうち、市で課税状況が確認できない場合。

支給時期

給付金の支給時期は、市が確認書等を受理した日(確認書・申請書に不備がない場合)から、約1か月から1か月半後を目安に順次支給します。

振込完了後、通知を送付しますので、振込日は通知にて確認願います。

※個別の振込日の問い合わせには対応しておりません。

ダウンロード

・令和6年度岩沼市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金のご案内(チラシ)PDFファイル(563KB)

・令和6年度住民税非課税世帯給付金 申請書(様式第2号(第6条関係))PDFファイル(283KB)

・【記入例】令和6年度住民税非課税世帯給付金 申請書PDFファイル(375KB)

・こども加算給付金 申請書(様式第4号(第6条関係))PDFファイル(294KB)

・委任状PDFファイル(137KB)

よくある質問

確認書・申請書はいつ頃届きますか?

 対象の方には、令和7年2月21日から順次発送します。

確認書・申請書を指定した場所に送ってもらえますか?

 書類は対象となる世帯主の方の住民登録されている住所に郵送でお送りします。それ以外の場所には原則送付しません。

引っ越しをした場合はどうしたらいいですか?

 引越しをされた方は、郵便局の転送サービスを利用して通知が届くようにしてください。

確認書、申請書の提出期限はありますか?

 令和7年6月2日(月)まで(消印有効)となっています。

 申請期限までに申請がない場合は、給付金を辞退したとみなします。

配偶者や親族からの暴力等(DV)を理由に避難している場合の申請方法は?

 DVにより避難している場合でも、一定の要件を満たせば給付金を受給できる可能性があります。この場合、申請書に加え、DV等避難中であることを明らかにできる書類の添付が必要です。詳しくは、給付金コールセンターにお問い合わせください。

【こども加算給付金】基準日時点で離婚協議中だったが、こども加算給付金の支給対象となりますか?

 基準日時点で離婚協議中である又は同等の状況にある場合は、申出をいただくことで、支給対象となる場合があります。詳しくは、給付金コールセンターにお問い合わせください。

【こども加算給付金】単身で寮に入っているこどもなど、別世帯であるが、生計が同一である18歳以下のこどもは対象になりますか?

 別居監護のこどもも対象となる場合があります。詳しくは、給付金コールセンターにお問い合わせください。

基準日(令和6年12月13日)以降に世帯主が死亡した場合は申請できますか?

1.送付した確認書や申請書の案内文の発行日より前に亡くなられた場合、確認書や申請書の返送をする前に亡くなられた場合
 ・他に世帯員がいる場合
  新しく世帯主となった方が給付金を受給することができます。
 ・単身世帯の場合
  世帯がなくなることから贈与契約が成立せず、本給付金の対象から外れます。
2.確認書や申請書の返送をした後に亡くなられた場合
 ・当該世帯主に支給されます。この場合は、他の相続財産とともに、相続対応となります。
いずれの場合も、給付金コールセンターまでご連絡願います。

令和6年1月2日以降に海外から入国したため、令和6年度分の住民税が課されていない場合は対象になりますか?

 住民税が課されていない場合も住民税非課税に該当し、基準日に岩沼市に住民登録がある方は対象になります。

 なお、当該入国者の他に世帯員がいる場合は、世帯員全員が住民税非課税の場合は、世帯員全員が住民税非課税の場合、支給対象になります。

【手続き方法】

 令和6年1月2日以降に海外から入国したことを証明できる書類として、パスポートの日付をもって確認します。

 ご自身で申請書を入手していただき、パスポートの写しを添付の上、申請してください。

【ダウンロード】

・令和6年度住民税非課税世帯給付金 申請書(様式第2号(第6条関係)) PDFファイル(283KB)

・【記入例】令和6年度住民税非課税世帯給付金 申請書PDFファイル(375KB)

!!「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!!

 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

問い合わせ先

給付金コールセンター

電話:0223-23-0369

平日 8:30~17:15 ※土・日・祝日除く。

住所:岩沼市里の杜三丁目4番15号(総合福祉センター内)

このページに関するお問い合わせは、社会福祉課まで
〒989-2427 岩沼市里の杜三丁目4-15 電話:0223-23-0509(障害福祉係)、0223-35-7751(社会係・保護係) FAX:0223-24-0406
メールフォームヘ

社会福祉課