「地区防災計画」について
更新日:2023年5月23日
地区防災計画について
わたしたちの国では、災害対策基本法に基づき、国や都道府県、市町村などのそれぞれのレベルに応じた防災計画が立てられ、それぞれの計画に沿って防災活動を実施してきました。
しかし、東日本大震災では地震や津波によって行政機能が麻痺したことで、避難行動や救助の場面における、自助・共助の重要性が再認識されたとともに、少子高齢化社会等の社会問題も踏まえ、地域コミュニティの強化が必要とされています。
地区防災計画とは、地域における防災力の向上を目的に、一定地区内の居住者及び事業者のみなさまが行う自発的な防災活動等について作成する防災計画です。地区防災計画は、地域住民が自ら作り上げる計画であり、地域の特性に即した計画の作成が必要となります。また、市では計画作成の作業に多くの住民が取り組むことが、地域のコミュニティの維持・活性化にもつながるものと考えています。
地区防災計画を作成する際は、内閣府 「みんなでつくる地区防災計画」(外部リンク)も参考にしてみてください。
このページに関するお問い合わせは、危機管理課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0356(危機対策係)、0223-23-0789(地域消防係)、0223-23-0576(交通防犯係)
メールフォームヘ
危機管理課