メニューをスキップします

背景色の変更:

文字サイズの変更:

岩沼市

現在位置 : ホーム > 市政情報 > 計画・財政・会計・監査 > 施策方針・市政報告 > 令和6年第5回岩沼市議会定例会 市政報告並びに提案理由書

令和6年第5回岩沼市議会定例会 市政報告並びに提案理由書

更新日:20241210

令和6年第5回岩沼市議会定例会を招集しましたところ、議員各位の御出席を賜り、厚く御礼申し上げます。

それでは、提出議案の説明に先立ち、市政の概要について御報告申し上げます。

予算編成における枠配分方式の導入

予算編成における枠配分方式の導入について申し上げます。

少子高齢化の進行や物価高騰への対応など、財政を取り巻く環境が厳しさを増す中にあっても、効果的かつ効率的な事業展開が図られるよう、7年度当初予算編成から担当部へ一定の予算を配分する枠配分方式を導入することにいたしました。

この枠配分方式では、各部が現場目線による自主性・自律性を生かしながら、最大限のコスト意識をもって予算編成を行うことが可能となりますので、この方式を通じて、最少の経費で最大の効果を見込める財政運営を目指してまいります。

岩沼市功労者表彰

岩沼市功労者表彰について申し上げます。

先月3日、市民会館において岩沼市功労者表彰式を開催いたしました。

各分野で功績のあった方々及び市勢発展のために御支援を賜りました個人62名、30団体に対し、表彰状又は感謝状を贈呈いたしました。

ふるさと納税への取組

ふるさと納税への取組について申し上げます。

返礼品については、10月末日時点で、昨年度から130品目を追加した337品目、寄附金額では昨年同期比で30%増の約3億5,000万円となり、市を挙げた取組の成果が表れております。

企業版ふるさと納税については、企業側のメリットを説明しながら、これまで90社を超える市内外の企業を訪問し、昨年度実績を大幅に上回る約2,700万円の寄附をいただいております。

引き続き、本市を支える各種産業の更なる活性化につながり、全国から選ばれる魅力的な返礼品の開発と発掘を進めてまいります。

移住・定住の推進

移住・定住の推進について申し上げます。

先月17日、東京都千代田区で開催された「みやぎ移住・交流フェア2024」に参加いたしました。当日は、来場された21組の方に個別の移住相談を行いながら、本市のPRを行いました。

御相談いただいた方からは、本市への移住に前向きな意見もいただきましたので、その関心を移住に結びつけられるよう取り組んでまいります。

タイ王国へのトップセールス

タイ王国へのトップセールスについて申し上げます。

仙台とバンコクを結ぶ定期便の早期再開、観光交流と経済交流の一層の促進等を図るため、10月29日から31日までの期間、仙台市長、名取市長、関係機関の方々と共にタイ王国を訪問いたしました。同国では、タイ国際航空、タイ国政府観光庁、バンコク都庁等を訪問し、意見交換を行うとともに、タイ王国の観光事業者に向けた観光PRを行いました。

定期便の再開に向けては、タイ国際航空から「来年の増便枠の中で優先して検討する」旨の前向きな回答を得ることができましたので、実りの多いトップセールスになったものと考えております。

市民会館駐車場の運営改善

市民会館駐車場の運営改善について申し上げます。

市民会館駐車場については、大規模イベント時における東側駐車場の出庫渋滞が運営上の大きな課題となっておりました。

これまで運営事業者と協議を重ね、誘導員の配置、事前精算機の増設、案内看板の設置等の対策を講じてまいりましたが、更なる対策として、東側駐車場南側に出口を増設するとともに、大型バスが円滑に入出庫できるようにするため、既存ゲートを奥に引き込む準備を進めております。

岩沼市民体育センター跡地の利活用

岩沼市民体育センター跡地の利活用について申し上げます。

昨年度末で用途を廃止した岩沼市民体育センターについては、現在、建物の解体に向けた準備を進めております。

跡地の利活用については、市民の皆様の御意見を伺いながら、地域の活性化や本市の魅力向上につながるよう、民間事業者への貸付けを行う方向で検討を進めてまいります。

インフルエンザ予防接種等への助成

インフルエンザ予防接種等への助成について申し上げます。

インフルエンザの流行に備えるため、中学3年生及び65歳以上の高齢者等に対する予防接種費用の一部助成を10月1日から開始しております。

また、同日から、新型コロナウイルス感染症等による重症化を予防するため、65歳以上の高齢者等を対象にした予防接種費用の一部助成も行っております。

引き続き、インフルエンザ等による感染状況を注視しつつ、市内医療機関と情報共有しながら、基本的な感染症対策の啓発に努めてまいります。

がん患者に対する支援

がん患者に対する支援について申し上げます。

がん患者の就労や社会参加を支援するため、これまで行っている医療用ウィッグの購入助成に加え、先月1日から乳房補正具購入費用の一部助成を新たに開始いたしました。

引き続き、がん患者の経済的負担の軽減を図りながら、療養生活の質の向上につながるよう支援してまいります。

フレイル予防対策の実施

フレイル予防対策の実施について申し上げます。

高齢者の健康づくりとフレイル予防啓発を目的として、9月24日に岩沼西コミュニティセンターにおいて「からだみるcafeスペシャル フレイル予防大測定会」を開催いたしました。

当日は100人を超える来場者があり、運動機能の測定や聴覚機能の衰えであるヒアリングフレイルの正しい知識と予防について、専門の医師から分かりやすく説明していただきました。

高齢者への日用品の支給

高齢者への日用品の支給について申し上げます。

物価高騰等による生活への影響が長期化する中、特に影響を受けやすい年金受給者を支援するため、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、65歳以上の高齢者がいる世帯に、ボックスティッシュ、トイレットペーパー等の日用品を支給する準備を進めております。

対象となる約8,200世帯には、来月下旬から順次発送し、3月末までに配布を終える予定でおります。

低所得世帯への物価高騰緊急支援給付金及び定額減税補足給付金

低所得世帯への物価高騰緊急支援給付金及び定額減税補足給付金について申し上げます。

物価高騰により、生活に大きな影響を受ける低所得世帯に対する本給付金については、10月末日で受付を終了し、申請のあった772世帯への支給手続を完了しております。

また、定額減税しきれないと見込まれる方に対して支給する定額減税補足給付金についても、同様に8,131人への支給手続を完了しております。

新たなこども・子育て支援パッケージ

新たなこども・子育て支援パッケージについて申し上げます。

本取組については、第1弾の支援パッケージの公表後、子育て世代の転入数が昨年同期比で約30%増となるなど、一定の成果を得ております。

引き続き、市内の子育て世代の満足度を高めるとともに、新年度に向けた市外の子育て世代を引き付ける新たな支援パッケージを検討してまいります。

ハナトピア岩沼のリニューアル及び農村環境改善センターの廃止

ハナトピア岩沼のリニューアル及び農村環境改善センターの廃止について申し上げます。

ハナトピア岩沼のリニューアルについては、基本設計がまとまり、現在、詳細設計を行っております。8年度のオープンに向け、引き続き財源確保に努めながら、子育て世代をはじめとする多くの皆様に喜ばれる施設になるよう取り組んでまいります。

また、ハナトピア岩沼へ機能を一部移転する農村環境改善センターについては、今年度末をもって廃止する予定としております。廃止後の建物については、活用、解体に係るそれぞれの費用を比較し、総合的に検討してまいります。

ハナトピア岩沼秋の収穫祭

ハナトピア岩沼秋の収穫祭について申し上げます。

ハナトピア岩沼イベント実行委員会の主催としては最終回となる秋の収穫祭が、先月2日に開催されました。

当日は雨天により、ステージ発表やミニSLへの乗車会が中止となりましたが、1,500人を超える方々に来場いただき、振る舞われた千人鍋や地元農産物に秋の実りを感じていただけたものと考えております。

いわぬまパンマルシェ

いわぬまパンマルシェについて申し上げます。

岩沼市観光物産協会主催による「いわぬまパンマルシェ」が先月2日から4日までの期間、市役所前広場で開催されました。

県南最大級のパンの催しであったことから、3日間で約7,000人が来場し、それぞれに個性あふれる様々なパンを楽しんでおられました。

矢野目西産業用地の分譲

矢野目西産業用地の分譲について申し上げます。

対象業種を拡大し、分譲を進めてきた矢野目西産業用地4街区については、先般、運送事業者から分譲の申込みがあったことから、当該契約に係る議案を本定例会に提出しております。

この企業立地が、空港周辺の企業活動の更なる活性化につながることを期待するとともに、残る1区画についても早期の分譲を目指してまいります。

フードドライブの実施

フードドライブの実施について申し上げます。

10月1日からの1か月間、6回目となるフードドライブを市役所本庁舎などの7か所で実施いたしました。

この期間に持ち寄っていただいた食料107キログラムは、フードバンク団体を通じて必要としている方に届けられました。

今後も、フードドライブを通じた食品ロス対策や食料支援に取り組んでまいります。

災害公営住宅家賃減免の継続

災害公営住宅家賃減免の継続について申し上げます。

国の東日本大震災特別家賃低減事業による家賃の減免及び収入超過世帯に係る家賃割増分の減免については、管理開始から10年を経過する本年度末で終了となります。

しかしながら、急激な家計への負担増は入居者への影響が大きいことから、来年度以降の家賃の減免については、段階的な縮小を行いながら、14年度まで継続してまいります。

市営住宅家賃の過大徴収

市営住宅家賃の過大徴収について申し上げます。

市営住宅家賃の算定については、県と同様に取り扱っておりましたが、この算定方法に誤りがあり、入居7世帯から家賃を過大に徴収していることが判明いたしました。対象世帯には、個別にお詫びを申し上げ、速やかに返還の手続を行ってまいります。

今後は、国通知に基づく適切な家賃の算定により、再発防止に努めてまいります。

全国学力・学習状況調査結果の公表

全国学力・学習状況調査結果の公表について申し上げます。

7月下旬に県教育委員会が公表した全国学力・学習状況調査結果を受け、市内小中学校の調査結果と市教育委員会の今後の対応方針をとりまとめ、10月中旬に市ホームページで公表を行うとともに、全ての保護者にメールによる周知を行いました。

各小中学校でも、調査結果の分析及び検証を行っておりますので、今後、様々な場面で児童生徒への学習指導等に活用してまいります。

2024いわぬまスポーツフェスティバル

2024いわぬまスポーツフェスティバルについて申し上げます。

10月26日、総合体育館を会場に、リオ五輪バドミントン女子ダブルス金メダリストの高橋礼華さんをスペシャルゲストに迎え、スポーツに親しむ交流イベント「2024いわぬまスポーツフェスティバル」を開催いたしました。

市内外から約300人の方々が参加され、地域スポーツ団体の皆様による様々な体験ブースを楽しんでいただきました。

 

続いて、承認第10号及び議案第66号から議案第75号までの提案理由について申し上げます。

まず、承認第10号については、令和6年度岩沼市一般会計補正予算(第4号)で、第50回衆議院議員総選挙を執行するため、歳入歳出とも「1,948万3,000円」を追加し、総額を「204億771万1,000円」とするものであります。

次に、議案第66号については、刑法等の一部を改正する法律の公布に伴い、懲役及び禁錮が廃止され、これらに代えて拘禁刑が創設されることによる所要の改正を行うため、岩沼市職員の給与に関する条例、岩沼市特別職の職にあった者の礼遇に関する条例、岩沼市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例、岩沼市情報公開条例及び岩沼市議会の個人情報の保護に関する条例の一部をそれぞれ改正しようとするものであります。

議案第67号については、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第9条第2項に基づく個人番号の利用について、健康保険法等による保険給付の資格者等に関する事務を追加するため、岩沼市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正しようとするものであります。

議案第68号については、岩沼市公共施設等総合管理計画に基づき、令和6年度末をもって老朽化等が著しい農村環境改善センターを廃止するため、岩沼市農村環境改善センターの設置及び管理に関する条例を廃止しようとするものであります。

議案第69号については、三軒茶屋中央地区の地区整備計画に基づき、新設する道路を市道として認定することについて、道路法第8条第2項の規定により、議会の議決をいただこうとするものであります。

議案第70号については、令和5年度都市計画道路朝日竹の里線水路改修工事において、終点部から手前10メートル減工した区間を本工事で施工するとともに、仙台岩沼線交差点の信号機の移設に伴う増工を行うため、令和6年度都市計画道路朝日竹の里線道路改良工事の請負変更契約について、地方自治法第96条第1項第5号の規定により、議会の議決をいただこうとするものであります。

議案第71号については、岩沼市矢野目西産業用地の分譲について、地方自治法第96条第1項第8号の規定により、議会の議決をいただこうとするものであります。

議案第72号及び議案第73号については、岩沼市玉浦コミュニティセンター等の公の施設の指定管理者を指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決をいただこうとするものであります。

議案第74号については、令和6年度岩沼市一般会計補正予算(第5号)で、歳入では、障害福祉サービス事業に係る自立支援給付費の増、国費配分額の減に伴う道路交通安全対策補助金の減など、歳出では、障害福祉サービス利用実績見込みの増に伴う障害福祉サービス給付費の増、国費配分額の減に伴う橋りょう長寿命化工事に要する経費の減、岩沼市民体育センター跡地の利活用に向けた用地測量に要する経費などを計上し、歳入歳出とも「3,180万1,000円」を追加し、総額を「204億3,951万2,000円」にしようとするものであります。

議案第75号については、令和6年度岩沼市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)で、歳入では、介護保険事業費補助金の確定に伴う国庫補助金及び一般会計繰入金の増減により、歳出では、実績見込みによる各種介護給付事業費の増減により、歳入歳出ともに組替補正を行おうとするものであります。

 

なお、詳細については、必要に応じて補足説明を申し上げますので、よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。

PDFはこちらです → 【PDF】

このページに関するお問い合わせは、総務課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0185 FAX:0223-24-0897
メールフォームヘ

総務課