メニューをスキップします

現在位置 : ホーム > くらし・手続き > 上下水道 > 水道管の凍結防止対策をお願いします | 岩沼市

【最強寒波到来】水道管の凍結防止対策をお願いします。

更新日:2023124

寒波の到来による水道管の凍結にご注意ください

水道管が凍結する可能性が高まる、最低気温マイナス4度前後の日が続く厳しい寒さが予想されています。

水道管の凍結に十分ご注意いただき、凍結防止対策をお願いします。

 

水道管の凍結と対策の方法について

冬場は、寒くなり水道管の中の水が凍ってしまうと、水が出なくなってしまいます。

また、凍結により水道管が破損・破裂すると、修繕工事が必要となるなど、思わぬ出費となることがあります。

特に気温がマイナス4度以下になるときは注意が必要です。

天気予報などに注意し、就寝前や長期間留守にする場合などは、水道管の中の水が凍らないように

  • 水抜き栓を操作して水抜きをする
  • 屋外でむき出しになっている水道管は、保温材や毛布などを巻いて保温する

などの対策をお願いします。

 

水抜き栓とは?

水抜き栓は、水道管の凍結を防止するため、水道管の中の水を排出するために設置される栓です。

設置場所やその種類はご家庭により異なりますので、事前に水抜き栓の設置場所と操作方法を確認すると安心です。

 

水抜き栓の種類と操作方法

電動水抜き栓

電動水抜き栓の電源を入れ、操作スイッチを押し、「水抜き」にしてください。

再び水を使うときは、操作スイッチを押し「通水」に戻してください。

手動水抜き栓

手動水抜き栓のハンドルを右(時計回り)に、完全に止まるまで回してください。

その後、蛇口を開けて水が出なくなることを確認してください。

再び水を使うときは、蛇口が閉まっていることを確認し、手動水抜き栓のハンドルを左に、完全に止まるまで回してください。

※水抜き栓のハンドルを途中で止めたままにすると、水漏れの原因となりますのでご注意ください。

 

水抜き栓の適正な管理をお願いします

水抜き栓は定期的に操作するものではないため、

  • 故障していて動かなかった
  • 操作しようとしたら、水抜き栓を壊してしまった
  • 水抜き後、再び水を使おうとしたところ、水抜き栓が動かずに水が出なくなってしまった

ということが生じる恐れがあります。水抜き栓の適正な管理をお願いします。

 

凍結・破損してしまったときは

凍結して水が出なくなってしまったときは、蛇口や水道管にタオルを巻き、その上からぬるま湯※をまんべんなく、

ゆっくりとかけてください。※熱湯をかけないでください。蛇口や水道管が破損する恐れがあります。

それでも凍結状況が改善しない場合や破損してしまった場合は、

岩沼市指定給水装置工事事業者または岩沼市管工事業協同組合(電話0223-23-1330)にご相談ください。

(水道休日当番は、広報いわぬま「くらし・インフォメーション」のページをご確認ください)

すべて有料となります。

このページに関するお問い合わせは、上下水道施設課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0847 FAX:0223-22-2837
メールフォームヘ

施設整備課