過去の市内の放射線量
更新日:2024年10月31日
令和5年度 空間放射線量率測定値
令和4年度 空間放射線量率測定値
令和3年度 空間放射線量率測定値
令和2年度 空間放射線量率測定値
令和元年度以前の空間放射線量率測定値
- 平成31年4月~令和2年3月 空間放射線量率測定値
- 平成30年4月~平成31年3月 空間放射線量率測定値
- 平成29年4月~平成30年3月 空間放射線量率測定値
- 平成28年4月~平成29年3月 空間放射線量率測定値
- 平成27年4月~平成28年3月 空間放射線量率測定値
- 平成26年4月~平成27年3月 空間放射線量率測定値
- 平成25年4月~平成26年3月 空間放射線量率測定値
- 平成24年4月~平成25年3月 空間放射線量率測定値
- 平成23年6月~平成24年3月 空間放射線量率測定値
たけくま一丁目東公園における空間放射線量の測定結果
備考
- 測定には、宮城県から貸与を受けた簡易型測定器(PA-1000)と同じ機種を使用し、市が独自に測定した参考値であります。したがいまして、他の測定機器での結果と差が出る場合があり、宮城県が、東北電力に依頼している可搬型モニタリングポストやサーベイメーターによる値と比べた場合、高い数値を示す傾向があります。
- 測定は、週1回、小学校や保育所等の校庭や園庭等の地上5cm、中学校は地上1mで、1分間おきに5回行い、平均値(小数点以下第3桁目を四捨五入)を測定結果としています。
- 市役所での測定は、土・日・休日等を除く毎日、県内の統一基準であるアスファルト面の地上50cmと1mの2ヶ所で行っています。
- 国では、航空機モニタリングによる地表面から1mの空間線量率のデータ、および自治体による精密測定結果により、地域の平均的な空間線量率が、1時間あたり0.23マイクロシーベルト以上と認められた区域を、市町村が除染計画を策定し除染を実施する区域としております。
- 市内の空間放射線量率は、近年低い値で安定して推移しているため、令和3年度から測定体制を縮小して実施しています。
※1文部科学省が岩沼市役所に設置したモニタリングポストで、常時測定を行っており、文部科学省のホームページの放射線モニタリング情報でご覧いただけます。
※2長岡地区の数値は、東北大学が測定したものです。
このページに関するお問い合わせは、生活環境課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0584 FAX:0223-22-1264
メールフォームヘ
生活環境課