二酸化炭素排出量削減へ向けた取組の結果について(平成30年度実績)
更新日:2020年7月28日
職員一人ひとりが取組んでいます~平成30年度の実績~
市では、ひとつの事業所の立場から「地球温暖化対策実行計画(第3期)」を策定し、温室効果ガス(二酸化炭素など)の排出量削減に努めています。
平成30年度の総排出量は、基準値と比較して3.6%減少という結果となり、「平成30年度までにCO2総排出量を基準総排出量(=平成26年度総排出量)と比較して3%削減する」という本計画の目標を達成しました。
平成26年度以降、排出量は増加傾向となっていたものの、気温等の気象条件や排出量削減の取組として学校施設での環境配慮型照明への改修や日常での取組などを積極的に行ったことが目標達成に繋がったものと考えています。
しかしながら、公共施設の規模拡大や既存施設の設備拡充などによって、今後もCO2排出量増加が懸念されることから、環境配慮型照明の更なる導入、公用車買換え時での低公害車の積極的な導入検討及び日常での取組徹底など、排出量削減対策に継続して取り組んでいきます。
平成30年度温室効果ガス(二酸化炭素)排出量(単位t-CO2)
基準値 A | 30年度 B | 削減量 | 削減率(A-B)/A |
---|---|---|---|
4,354 | 4,198 | 156 | 3.6% |
家庭・事業所などでも温暖化防止にご協力ください
地球温暖化とは、二酸化炭素などの温室効果ガスが増加することによって、地球全体の平均気温が(自然的要因で増加するよりも大きく)上昇することです。地球温暖化によって、海水面の上昇や生態の変化など、環境への悪影響が懸念されています。
地球温暖化防止のためには、家庭や各事業所の皆様の協力が必要です。各家庭・事業所でも、冷暖房の設定温度の見直しや、省エネ機器等の導入、エコドライブへの取り組みといった身近で無理のない範囲で地球温暖化防止に取り組みましょう。
市では、これまで以上に職員一人ひとりが環境に配慮した行動に取り組んでいきます。
市民の皆様、それぞれの事業所におかれましても、節電・節水・省エネなどを通して、地球温暖化防止へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
このページに関するお問い合わせは、生活環境課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0584 FAX:0223-22-1264
メールフォームヘ
生活環境課