メニューをスキップします

現在位置 : ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・廃棄物処理 > 「食品ロス」を減らすために、“3010運動”にご協力ください!!

「食品ロス」を減らすために、“3010運動”にご協力ください!!

更新日:201872

私たちの日常生活からは、売れ残りや食べ残しなど大量の「食品ロス」が発生しており、宮城県でも、その解決が大きな課題の1つとなっています。
「食品ロス」の削減には、自治体や事業者の取り組みはもちろんですが、私たち一人一人が「もったいない」の気持ちを持って、身近なことから取り組むことが重要です。

 

「食品ロス」とは

「食品ロス」とは、捨てられてしまう食品のことで、食品の製造、流通過程から発生するものや、家庭や飲食店での食べ残しや作り過ぎた料理などが挙げられます。

 

「食品ロス」の現状

「食品ロス」の半分は家庭から 

 1日134グラム(茶わん1膳分のご飯に相当する量)が捨てられていることに!! (国民一人当たり)

 

国内で1年間に発生する「食品ロス」は621万トンで、1年間に使われる食材(食品資源)8294万トンの約7.5%に当たります。この量を国民1人当たりに換算すると、1日134グラム(茶わん1膳分のご飯に相当する量)の食品を毎日、食べずに捨てていることになります。
「食品ロス」621万トンのうち、外食産業や小売業などの事業者からの排出は339万トン、家庭からの排出は282万トンと、事業者と家庭がそれぞれ約半分を占めています(平成26年度農林水産省推計)。

 

家庭における「食品ロス」を削減するために

 「食品ロス」の削減は、ごみの削減にもつながります!!

 

「食品ロス」を削減することは、貴重な食品資源の節約になるだけでなく、ごみの削減にもつながります。私たちの毎日の生活でも、日々実践できる取り組みがあります。「もったいない」の気持ちを意識して、毎日の生活で少しずつ、できることから「食品ロス」の削減に取り組んでみましょう。

 

食品ロス削減のための取組みについて(“3010運動”の実践)

“3010運動”とは

 “3010運動”は、飲食店等での会食や宴会時の食べ残しを減らすためのキャンペーンで、

  <乾杯後30分間>は席を立たずに料理を楽しみましょう、

  <お開き10分前>になったら、自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょう、

     と呼びかけて、食品ロスを削減するものです。

 職場や知人との宴会から始めていただき、一人ひとりが「もったいない」を心がけ、楽しく美味しく宴会を楽しみましょう。

 

“3010運動”の啓発用POP

会食や宴会時にテーブルに立ててご利用ください。 ※環境省作成

 

食品ロス削減関係のページ(リンク)

このページに関するお問い合わせは、環境課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0584 FAX:0223-22-1264
メールフォームヘ

生活環境課