ここは森の観察のページです
新着情報のページへ自然のページへ健康のページへ宿泊・食事処へ料金一覧のページへアクセスのページへご利用方法のページへ利用者の声のページへ
植生樹木一覧のページです
里山イメージ画像
種名 科目 ワンポイントメモ
1 アワブキ アワブキ クリに似た大型葉。薪にして燃やすと木口からアワがでる。 
2 コシアブラ ウコギ 五出葉で成長の早い柔らかい樹木。彼岸の造花の材料。
3 タラノキ ウコギ 陽あたりを好み成長の早い樹木で幹や枝に鋭いトゲがある。
4 ハリギリ ウコギ 直径1m、高さ30mに達する大高木。トゲがある。
5 ツタウルシ  ウルシ 紅葉が美しい落葉性のつる植物、ウルシかぶれに注意。
6 ヤマウルシ ウルシ 秋の紅葉が美しい。ウルシかぶれに注意。
7 エゴノキ エゴノキ  初夏、枝一杯にかれんな白い花を咲かせる。
8 アカイタヤ カエデ イタヤカエデの変種。黄葉が美しい。
9 イタヤカエデ カエデ 秋に黄葉する落葉高木。変種が多い。
10 ウリハダカエデ カエデ 樹皮がマクワウリの肌に似ているのでこの名がある。
11 ヤマモミジ カエデ 秋の紅葉が美しい代表的なモミジ。
12 アカシデ カバノキ 若葉が赤味を帯びるので、アカシデ。
13 イヌシデ カバノキ 硬い木で馬橇に利用された。
14

ナガバノコウヤボウキ

キク 宮城県が自生の北限。昔、高野山ではこの木の枝をホウキにした。
15 キブシ キブシ 早春、まだ雪の残っている時期に開花。
16 オオバクロモジ クスノキ 枝や幹に芳香のある落葉低木。
17 シロダモ クスノキ 宮城県を北限とする常緑樹。
18 ムラサキシキブ クマツヅラ 秋、紫色に成熟する綺麗な果実を才媛 紫式部になぞらえた名。
19 オニグルミ クルミ 羽状複葉の落葉高木。実は食用。
20 ヒメコウゾ クワ 樹皮は白く柔軟な高級和紙となる。
21 ヤマグワ クワ 生葉は養蚕に用い、漢方の「桑葉」は整腸薬。
22 オトコヨウゾメ スイカズラ 宮城県が自生の北限。果実は下垂する。
23 ガマズミ スイカズラ よく熟したヨツズミは甘酸っぱい味で子どもたちの好物。
24 スイカズラ スイカズラ 「忍冬」で冬にも枯れない常緑のつる性小低木。
25 ツクバネウツギ スイカズラ 「衝羽根空木」で果実が羽根つきの羽根に似る。
26 ニワトコ スイカズラ 果実は夏に赤く熟し、野鳥の餌になる。
27 ヤマウグイスカグラ スイカズラ 甘い果実は、子どもたちの大好物。
28 スギ スギ 日本の特産種、建築用材として最も多く植林されている。
29 ナツハゼ ツツジ ネジキによく似た植物で球形の果実の上部にハジマキがある。
30 ヤマツツジ ツツジ 山野にもっとも普通にみられる半常緑の低木。
31 アカメガシワ トウダイグサ 宮城県が自生の北限、昔この樹の葉で食物を包むのに用いた。
32 シラキ トウダイグサ 幹や枝は白く、新緑、紅葉とも美しい。
33 コマユミ ニシキギ ニシキギの品種で枝に翼がない。
34 ツリバナ ニシキギ 紅葉、果実が美しく、庭園木として利用。
35 ツルウメモドキ ニシキギ 落葉性のつる性の樹。ダイダイ色に成熟した果実が美しい。
36 ニシキギ ニシキギ 枝に羽翼があり、紅葉が美しい。
37 ケヤキ ニレ 宮城県の県木。材質に優れ有用。
38 サワフタギ ハイノキ 秋、果実は綺麗なルリ色に成熟する。
39 アズキナシ バラ 果実が熟すると淡紅色の小豆状になる。
40 ウラジロノキ バラ 葉の裏面に白い綿毛が密生する。
41 ウワミズサクラ バラ 白い総状の花をつける山桜。
42 エドヒガン バラ シダレザクラの母種。葉の出る前に開花。
43 カスミザクラ バラ 里山地帯に普通にみられる山桜、花は葉と同時に開く。
44 カマツカ バラ 材が硬く鎌やオノの柄に利用される。
45 コゴメウツギ バラ 里山地帯に普通にみられる落葉小低木。
46 モミジイチゴ バラ 果実は初夏に黄色に成熟し、甘くておいしい。
47 ヤマブキ バラ 落葉低木。濃緑の葉と黄色い花のコントラストが美しい。
48 アベマキ ブナ 樹皮が厚くコルクに利用。
49 クヌギ クヌギ 材質が優れ、各地で植林されている。中型どんぐり。
50 クリ ブナ コナラとともに雑木林の主要構成樹種。
51 コナラ ブナ 里山地帯で最も多くみられる樹種。小型どんぐり。
52 ミズナラ ブナ 奥山に多くみられ、しばしばブナと混生。椎茸の榾木とする。
53 マタタビ マタタビ 猫が異常に好むつる性樹木。果実は強壮剤。
54 アカマツ マツ 日本を代表する常緑針葉高木。ヤセ地にも耐える。
55 クズ マメ つる性の多年性植物。秋の七草の一種。
56 ツクシハギ マメ ススキとともに中秋の名月に供える。
57 イヌエンジュ マメ 樹形はまっすぐ垂直には伸びず、幹全体がゆらりと曲がったような形になる。
58 ネムノキ マメ 夜間は葉を閉じて眠る。梅雨に咲く花。
59 フジ マメ 左巻きに他物に巻きつく、つる性樹木。
60 イヌザンショウ ミカン トゲは互生し芳香はない。
61 サンショウ ミカン 鋭いトゲをもつ落葉低木。新葉に辛みがあり調理香味料とする。
62 アオキ ミズキ 葉も枝も青色であるのがこの名の由来。
63 クマノミズキ ミズキ ミズキとは、枝葉の対生することで区別される。
64 ハナイカダ ミズキ 葉の中央に花を咲かせる珍しい植物。
65 ミズキ ミズキ 正月、この木の枝にモチを付け神棚に供える。
66 ヤマボウシ ミズキ 初夏に開く大型の白い花はみごとである。果実は食用。
67 ミツバウツギ ミツバウツギ 三出葉の落葉低木。春に咲く白い花が印象的。
68 アオダモ モクセイ 雑木林の中で普通にみられる落葉中高木。
69 イボタノキ モクセイ 山野にごく普通にみられる落葉低木。果実は野鳥の好物。
70 ホオノキ モクレン 葉が異常に大きい落葉高木。
71 アオハダ モチノキ 落葉、中高木、実は球形で秋に紅熟。
72 イヌツゲ モチノキ 雑木林の中で目立つ常緑樹。彼岸の造花に利用。
73 ウメモドキ モチノキ 実が美しく庭園樹として利用。
74 ヤブコウジ ヤブコウジ 地下茎を伸ばし繁殖する常緑小低木。赤い実が美しい。
75 ネコヤナギ ヤナギ 銀色に輝く綿毛の花穂は早春の風物詩。
76 ウツギ ユキノシタ 「卯の花の匂う垣根にホトトギス・・・」のウノハナはこの木。
77 リョウブ リョウブ 株立状に直立する落葉低木。夏、多数の白色花をつける。
資料 グリーンピア岩沼「自然ふれあいガイド」
■ このページのトップへ
copyright 2004 Greenpia Iwanuma All Rights Reserved.