メニューをスキップします

現在位置 : ホーム > 防災・防犯・復興関連 > 防災・防犯 > 防災情報 > 【2019年】台風19号 支援情報および生活関連情報 | 岩沼市

【2019年】台風19号 支援情報および生活関連情報

更新日:20201113

2019年の台風19号により被害に遭われた方への支援情報および生活関連情報をまとめております。

※情報は随時更新していきます。

 支援情報一覧 令和元年12月2日時点

※下記の生活関連情報と重複する内容もございますが、リンク先は同じです。
 なお、令和元年12月2日時点の情報をまとめたものです。今後、情報が追加される場合もありますので、
 市のホームページ等を御確認ください。

※○は対象となるもの、×は対象とならないもの、△については担当課にお問合せください。

支援内容

担当課 被害の程度
















罹災(り災)証明(住家用)・被災届出証明書の発行
※受付は令和元年11月29日(金)で終了しました。

税務課
(内線247・248)

罹災(り災)証明書(事業用)の発行

※受付は令和元年11月29日(金)で終了しました。

商工観光課

(内線322・323)

罹災(り災)証明書(農地用)の発行
※受付は令和元年11月29日(金)で終了しました。

農業委員会事務局

(内線363)

市税等の減免、納税猶予

 罹災証明書(住家)で半壊以上の判定を受けた方は市税等な延滞金の減免等を受けられる場合があります。
 また、納期限までに納税できないなど、納税の猶予が受けられる場合があります。
 詳しくは担当課までお問合せください。

税務課
減免

(内線243~245)
納税
(内線253~255)

× ×
証明書等の手数料減免
 罹災証明書(住家)を有する方の住民票の写し、課税(非課税)証明書等に係る手数料を免除します。ただし、台風19号による被害に起因する手続きに使用する場合に限ります。

市民課
(内線224)

税務課
(内線243)

国民年金保険料の免除
 住宅、家財等の財産におおむね2分の1以上の損害を受けた方は国民年金保険料が審査により免除されます。
 詳しくは仙台南年金事務所(電話022-246-5111)または担当課までお問合せください。
市民課
(内線225・226)

被災した住宅の応急修理 

※受付は令和元年11月29日(金)で終了しました。
 日常生活に必要最最小限度の部分を応急的に修理することで、元の住家に引き続き住むことを目的としたものです。
 被害の程度によって応急修理の修理限度額や提出書類などが異なりますので詳しくは担当課までお問合せください。

施設管理課
(内線434・432)
×
災害援護資金貸付
※受付は令和2年1月31日(金)で終了しました。
 災害により負傷又は住居・家財に損害を受けた世帯を支援するために生活の建て直しに要する資金を貸し付けます。
 貸付金額は被害の程度により異なりますので詳しくは担当課までお問合せください。
被災者生活支援室
(内線752)

災害義援金の配分
 住家(物置等は除く)に被害を受けた世帯主の方に対して日赤等、宮城県より義援金配分があります。
 申請書は対象世帯宛に発送しております。

自然災害見舞金の支給
※受付は令和元年12月11日(水)で終了しました。
 住家(物置等は除く)に被害を受けた世帯主の方に対して見舞金を支給します。
 別途申請が必要で、期限は災害が発生した日から60日以内となります。詳しくは担当課までお問合せください。
  全  壊  100,000円
  半  壊    50,000円
  床上浸水    10,000円
社会福祉課
(内線353)

×

浸水被害等に伴う災害ごみ
 浸水被害等により発生した災害ごみの取扱いについては担当課へお問合せください。  
生活環境課
(内線333・335)
国民健康保険及び後期高齢者医療保険制度一部負担金の猶予・免除
 被災(半壊以上等)した方は、窓口での支払いが猶予・免除されます。受診の際に医療機関の窓口で被災した旨をお伝えください。期間は令和2年1月診療分までとなっております。詳しくは担当課までお問合せください。
健康増進課
(内線343・344)
× ×
障害福祉サービス・補装具費の利用料等の猶予・免除
 被災(半壊以上等)された方、主たる生計維持者が死亡又は行方不明となった方、主たる生計維持者が被災により失職し収入が無くなった方は、お申出ください。利用料の支払の猶予や免除を受けることができます。
 別途申請が必要で、期限は災害を受けた日から3月以内となります。詳しくは担当課までお問合せください。
社会福祉課
内線355~358)
介護保険サービス利用料の猶予・免除
 被災(半壊以上等)した方は、介護保険サービス利用料の支払が猶予・免除されます。
 サービス利用の際にサービス事業所に被災した旨をお伝えください。
 期間は令和2年1月利用分までとなっております。詳しくは担当課までお問合せください。
介護福祉課
(内線775)
× ×
保育所(園)等利用者負担額の減免
 住宅に被害を受けたまたは災害により収入が激減した教育・保育給付認定保護者について、利用者負担額(保育料)の減免等を受けられる場合があります。詳しくは担当課までお問合せください。
子ども福祉課(内線392) × ×

※○は対象となるもの、×は対象とならないもの、△については担当課にお問合せください。

生活関連情報

※上記の支援情報一覧と重複する内容もございますが、リンク先は同じです。

経済・生活

 

住まいの確保・再建

 

中小企業・農業支援

 

その他

※「令和元年台風第19号による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」(内閣府)の適用すべき措置の内容をまとめたリーフレットはこちらPDFファイル(PDF 386KB)

このページに関するお問い合わせは、防災課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0356(防災係)、0223-23-0789(地域消防係) FAX:0223-24-0897
メールフォームヘ

岩沼市